15 1月 冬の大敵はロードの敵か!?
今朝は久々に冬らしい天気でしたね〜。
この冬はあまりに暖かいのでこのまま春になるんじゃないかと思ってましたw。
ところで『冬』といえばなにを思い浮かべますか?雪!とか寒い!とか色々ありますが、ドアノブに触れた時、バチってなる嫌なあれ( ・᷄ὢ・᷅ )。そう『静電気』…今回はこの静電気対策ついて考察していきたいと思います。
ん?静電気??チャリンコ関係ないじゃん??
と思われる方もいらっしゃると思いますが、小学生のころ、髪を下敷きで擦って静電気を発生させて遊んだ経験はどなたにもあると思います。実は吸い寄せているのは髪の毛だけではなく空気も吸い寄せています。
高速で走るクルマ。
空気と樹脂製部品の摩擦により多くの静電気が発生し帯電しています。それが周りの空気を引き寄せ空気抵抗になっているのです。
(機械抵抗にもなっているとか?)
そこに着目したのが天下のト◯タ自動車!
帯電する樹脂製部品にアルミテープを貼り、そこから放電させようという一見オカルトチックな内容ですが、トヨタ自動車はこれで国際特許を取得しています。
(※詳しくはググってねw)
そこでプーさんは思った
『樹脂製部品?空気抵抗??』
『ロードバイクにも関係するやんか!!』
そう、昨今のロードバイクは樹脂製部品の塊!!
早速、自宅のカッティングプロッターでアルミテープを切り出し作ったのがこれ
この英語のEの様な形にも意味があるようです。
効果が一番でるのは高速で回転する樹脂製部品。。。
やっぱホイールだなー。。。
でもここに貼るのはちょっと勇気がいるなー。。。恥ずかしい(^^;;w
ってことで
フレームの数箇所に貼り付けましたw。
でもホイールもどうにかしたい。。。
ってことで色々嗅ぎ回ってみつけたのがこちら
voodooride DETAILER
https://www.voodooride.jp/sp/detailer/
着目したのが帯電防止効果
帯電を防止することで埃の付着を防ぐってことですが、これは空気抵抗も減らせるんじゃね?ってことで購入。
supersixになってからディスク化したのでホイール全体気兼ねなく施工しちゃいます!!
施工後
道の駅きららまで!
本日のきらら道は今シーズン初融雪剤が散布されていました‧*˚・(๐′д‵̥๐)・˚*·
帰って自転車をチェック。。。融雪剤付着してない(*´Д`)=3!!
んー、これは帯電してないってことではないですか???
空気抵抗云々は正直体感できませんでしたが。。。
最高速度64.4km/時!?
きらら道の最高速記録かもしれない!
しかも冬季に!!
って、どうでもいいことなんですけどねwww、色々考えるのは自転車の楽しみの1つです(๑˃̵ᴗ˂̵๑)!意味のなさそうなことでも積み重なればきっと大きな差がつくはず!!こんな楽しいこと辞められません( ♥︎ᴗ♥︎ )!!
