03 4月 無音への道〜挫折〜
現在使用しているスーパーシックスのBBはPF30Aという規格のものが使われています。
ちょっとロードバイクに詳しい方ならBB30と言えば?と聞かれると『異音』という答えが返ってくるはずw。PF30AはBB30の対策企画(プレスフィット化&ノンドライブ側のシェル幅が少し長い)です。軽さや剛性など色々メリットのあるPF30Aですがやはり小さな音が鳴ってしまいます(^^;;
BB30はダストシールなどの問題から異物がベアリングに混入しそれが原因で異音が発生するというものですが、PF30Aはその構造自体は他のプレスフィットと変わりません。それならなぜ異音が発生してしまうのだろう?違いはスピンドルの長さのみ。。。
そう、原因はそこにあると思われます。
BBのベアリングには回転だけではなく捻る力が働きます。
BB30はベアリング及びスピンドルの直径を大きくすることにより耐久性を上げていますがシマノ 企画よりシェル幅がかなり短くなっています。そう、テコの原理でシマノ企画のBBより大きい力がベアリング及びスピンドルにかかっているのです。ベアリングを大きくしたところで一点にかかる力は変わらないはず(※個人的見解)。。。(^^;;
先日スパイダーリングに換え、紙みたいな軽さになりカッコもいいのでかなり気に入っていたクランク。。。小異音(おそらくみんな気にならないレベル(^^;;w)解決の為にベアリング打ち替えたりスピンドル変えたりシムを調整したりと色々としましたが異音治らず。
元来走るよりいじったりする方が好きということもあり、気になって気になって。。。w
気になったらいじり倒してしまう性格(フレームに悪い)、そして無駄なお金が飛んでいく(これが一番デカイ)。
そこでドンとお金はかかりますが決断しました!
『シマノ を使う!』と(๑˃̵ᴗ˂̵๑)www
今回使用するBBはTOKENのインナースレッド型をチョイス。
ベアリングは鉄球を選びましだ。
同タイプでセラミックベアリングのたいぷもあるのですが、先ほども記しましたがBBには捻る力も働くことから耐久性に難ありとの書き込みを多く見受けられるので今回はパス。
そして。。。
完全〜。
あー、やっぱ見た目はスパイダーリングの方がインパクトあるな(^^;;w。
ん。。。まさしく無音!!!
やっぱ異音は無い方がいいっすね^_^;;。
80g程度重くなったようですがそれもまー、気にならないですね。山走らないしw。
これで、しばらく快適になされそうです( ´ ▽ ` )ノ!
